卒業研究
-
卒業研究
講義
2024
- 物理数学II (2Q 火金 3-4限 10:45-12:25@W9-324(W933))
-
Field Theory II
(Graduate School 3Q)
2023
- 物理数学II (2Q 火金 3-4限 10:45-12:25@W9-324(W933))
-
Field Theory I
(Graduate School 2Q Monday and Thursday, 13:45-15:25@M-B43(H106))
2022
2021
- 量子力学入門 (3Q 月木 5-6限)
- Field Theory II (3Q)
2020
- 量子力学入門 (3Q 月木 5-6限)
- 物理学のフロンティア (2Q 6/23 3-4限 10:45-12:25 zoom による講義) 素粒子物理学と超弦理論
- 科学技術の創造プロセス (2Q: 火5-6限 13:30-15:10 zoom) ファインマン量子力学と経路積分を読む
- Field Theory I
(Graduate School 2Q Tuesday and Friday, 8:45-10:30 zoom lecture)
2019
- 物理数学I, 物理数学第一(1Q: 月木 9:00-10:30)
- 科学技術の創造プロセス(2Q: 火 13:20-14:50) ランダウリフシッツを読む
-
Field Theory II
(Graduate School 3Q Tuesday and Friday, 9:00-10:30@H119A)
2018
- 物理数学I (1Q)
-
場の理論I (大学院2Q)
- 物理学のフロンティア (2Q)
2017
- 物理数学I (1Q)
- 物理学特論第五 (大学院 1Q) ODE/IM対応
- 1類専門基礎1(2Q:金5-6)超弦理論入門
- 場の理論II
(大学院 3Q: 火金 1-2Q@H119)
2016 3Q
- 電磁気学第二
2016 2Q
-
相対論的量子力学
-
場の理論第一
2015後期
-
電磁気学第二
-
場の理論第二
2015年前期
-
相対論的量子力学
2014後期
-
電磁気学第二
- 12/4(木) 1,2限 量子物理学・ナノサイエンス連続講義B
超対称性と双対性
2014前期
-
相対論的量子力学
-
場の理論第一
2013後期
-
電磁気学第二
-
場の理論第二
2013前期
-
相対論的量子力学
2012後期
2012前期
-
場の理論第一
-
物理数学第一
- GCOE量子物理学・ナノサイエンス連続講義A AdS/CFT対応と可積分模型
2011後期
-
場の理論第二
2011前期
-
物理数学第一
2010後期
2010前期
-
場の理論第一
-
物理数学第一
2009後期
-
場の理論第二
2009前期
-
場の理論第一
-
物理数学第一
2008年後期
-
場の理論第二
-
相対論的量子力学
2008年前期
-
場の理論第一
-
大学院総合科目(C)極端条件のサイエンス
素粒子物理学と超弦理論
2007後期
-
場の理論第二
2007年前期
-
解析力学
-
場の理論第一
2006年度後期
-
場の理論第二
-
相対論的量子力学
2006年度前期
2005年度後期
-
場の理論第二
- 相対論的量子力学
2005年度前期
- 量子力学第二
- COE量子ナノ物理学連続講義A 6月6日(月) 7,8限
2004年度後期
- 相対論的量子力学
2004年度前期
- 量子力学第二
2003年度前期
-
物理数学第一
-
量子力学第二
2002年度後期
- 場の理論第二
2002年度前期
- 物理数学第一
- 場の理論第一
2001年度後期
- 場の理論第二
2001年度前期
- 物理数学第一B
- 場の理論第一
2000年度後期
- 場の理論第二
2000年度前期
- 場の理論第一