研究会



研究会A(talk)



タイトル: Supersymmetric Standard Model with SU(1,1) horizontal symmetry

山津 直樹(九州大学/M2)

SU(1,1)ホリゾンタル対称性を持つ超対称性標準模型はSU(1,1)対称 性の自発的破れによりクォークやレプトンの世代を生成することができること が知られている。しかし、従来までの模型ではクォークとレプトンの質量や混 合を定量的に再現できる模型は構築できていない。この問題を解決するために いくつかの拡張模型を考案したので紹介したい。



タイトル: Introduction to Non-Abelian Discrete Flavor Symmetry

荒木 威(金沢大学/D3)

現在、素粒子物理学が抱える問題の1つとして、フェルミオンの世代構造の謎 が挙げられます。この問題に対して、世代に対する対称性(フレーバー対称性) を新たに導入し、理論を拡張する試みが以前から行われてきています。特に近年、 非可換離散群に基づくフレーバー対称性の導入により、ニュートリノの bi-large mixing構造が説明できることが分かり、非可換離散群を用いて標準 理論を拡張する試みが盛んに行われています。
今回の講演では、我々が何を考え何を目標としているのかを皆さんに知って いただくため、研究発表というよりはレビューを中心にお話していきたいと思い ます。



タイトル: Higher Derivative Correction to Hawking Radiation

平田 朋義(京都大学/D2)

高階微分の入ったブラックホールに対してホーキング輻射をアノーマリーの方法で導出する。



タイトル: ゲージ-Higgs模型における異常磁気モーメントの有限性について

安達 裕樹(神戸大学/D1)

S1にコンパクト化された、(D+1)次元QEDゲージ-Higgs模型にお いて異常磁気モーメントを計算したところ、任意の次元で有限であることが分 かった。





研究会B(talk)



タイトル: Geodesic Integrability of Kerr-NUT-dS Black Holes

宝利 剛(大阪市立大学/D1)

近年,Kerr-NUT-dSブラックホールと呼ばれる質量,角運動量,宇宙定数,NUTパラメーターを持つ最も一般的な解が示唆された. 我々は、このKerr-NUT-dS解がすべての次元でEinstein方程式の解になっていることを示した. そして曲率の解析的な計算によって,この解がPetrov分類におけるDタイプであることを示した. また最近の研究で,closed conformal Killing-Yano tensorと呼ばれるテンソルがgeodesic integrabilityに 重要な役割を果たすことが分かってきた.以上のような話を紹介したい.



タイトル: Flavor quarks in AdS_4 and gauge/gravity correspondence

石原 雅文(九州大学/D1)

四次元AdS時空におけるクォークの非摂動的な性質を、それと対応するsupergravityを用いて調べた。 ここで四次元AdS時空内のクォークは、D7ブレインを、その世界体積の四次元部分空間が四次元AdS時空になるようにsupergravityの時空に埋め込み、D3ブレインとD7ブレインをつなぐ弦として導入される。クォークの閉じ込めや、カイラル対称性の自発的破れは主にAdS_4の幾何学的な構造によって引き起こされ、通常のミンコフスキー時空と異なりdilatonの役割は小さいことが分かった。 また、D7ブレインのfluctuationを調べることで、メソンのスペクトルを計算した。その結果、1978年にAvis、 Isham、Storey達によって得られていたAdS_4の場の理論による粒子の質量スペクトルに関する公式をよく再現することができた。



タイトル: 高次元ゲージ理論/重力理論に潜む超対称性について

大谷 聡(神戸大学/D1)

高次元時空上のゲージ理論および重力理論を4次元の理論へと還元すると、そ の4次元スペクトラムには無限個の有質量ゲージ粒子/グラビトンが現れます (いわゆるKaluza-Kleinタワー。)
この余剰次元コンパクト化によるゲージ場および重力場の質量生成機構の背後に は、実は(量子力学的)超対称性が潜んでいることが最近明らかにされつつあります。 これに関する最近の話題について簡単に紹介したいと思います。





研究会C(poster)



タイトル: Baryons in holographic QCD with N_f=3

村田 仁樹(京都大学/M2)

酒井・杉本によるholographic QCDでは、超弦理論 の低エネルギー有効理論である超重力理論の 解析により、chiral対称性の自発的破れやmesonスペクトルな どをよく再現した。また、ここで 得られる作用は曲がった時空上のYang-Mills+Chern-Siomon理 論となっており、vector mesonを truncateして得られるpionの有効作用がSkyrme modelとなるこ とから、この理論もソリトン解として baryonを記述することが期待される。ここではbaryon古典解と その量子化の解析を flavor数N_f=3の場合に行う。N_f=2の場合の解析は既に行われ ており、 古典解はBPS instanton解で近似され、量子化で得られたbaryon スペクトラムは 現象論的にもよい結果を与えた。ここで行うN_f=3の場合の解 析はN_f=2の単純な拡張ではなく、 N_f=2の場合には存在しなかったChern-Simon項のSU(N_f)部分 が決定的に重要な役割を果たす。
すなわち、このChern-Simon項がSkyrme modelにおけるWZW項 と同じ役割を果たし、正しいbaryonスペクトラムを与えるかど うかが問題である。
これらについての詳細な解析と問題点の報告を行う。



タイトル: droplet ansatz に基づく IIB 型超重力理論の BPS 解の解析

柴 正太郎(東京大学/D1)

droplet ansatz を用いて超重力理論の 1/2 BPS 解を解析する。 Lin-Lunin-Maldacena の方法を拡張して、1/4 BPS 解や1/8 BPS 解を 解析する方法が提案されている。この議論に関して発表を行う。



タイトル: ADEクイバーとバリオン演算子

八木 太(東京大学/D3)

超弦理論とN=1超対称ゲージ理論の双対性を通して、 ADE型のクイバーゲージ理論のバリオン演算子と、 SU(2)の離散部分群の固定点の関係性を議論する。